鉱物性の切削油を使用していますが、WPiのLEDが点きっぱなしになりました。 | |||||||||||||||||||||||||||||
弊社の製品にフッ素ゴムが使われています。 耐油性が最も高い材料です。鉱物性、植物性の油に強い性質を持っています。 しかし、添加材に危険な薬品が使われていた場合、フッ素ゴムを溶かしてしまいます。 ユОロゲンをはじめとしたユОロ化学工業製の界面活性剤入切削油はフッ素ゴムを溶かす性質があります。 弊社では推奨致しませんので、その際に生じた不具合の保証はできかねます。 エマルジョンタイプの切削液には合成界面活性剤が使われています。 合成界面活性剤は全て悪いわけではありませんが、安全性の高いものを選びましょう。 成分を秘密にしているものを使わないのが賢明です。 【ワンポイント解説】 界面活性剤には、自然界に存在する「天然界面活性剤」と、石油などの原料で人工的に 作られた「合成界面活性剤」とがあるのです。 洗浄・起泡・乳化・保湿などの作用があって、多くの日用品や化粧品に使われています。 問題なのは、高い毒性・高い浸透性・高い残留性があるということです。 身体に悪影響を及ぼし、また、下水処理でも分解・除去できないので、海や河川をも汚染 する原因となっているのです。 「合成界面活性剤」は2,000~3,000種類くらいあると言われ、洗剤だけではなく、食品や 薬、化粧品などにも多く使われています。 台所洗剤や洗濯洗剤、家庭用の洗剤と、ありとあらゆる洗剤がありますが、「脂肪酸ナト リウムとか「脂肪酸カリウム」という成分表示のあるものが「石鹸」と呼ばれるもの(純石鹸 分、石鹸素地と表示されている場合もあります)で「天然界面活性剤」です。 その他のものは、すべて「合成界面活性剤」(合成洗剤)です。 「合成界面活性剤」の中にも、毒性の低いものから、発がん性や環境ホルモンに影響を及 ぼす可能性のあるとされるものまで様々ですが、その中でも注意したい成分として、「硫酸」 「スルホン酸」というものです。 洗浄力が高く、肌荒れなど起こしやすいものです。 洗剤や洗顔、シャンプーなどに使われるいわゆる「汚れを落とす洗浄作用」。そのようなもの には、「泡立ちの良い起泡作用」のものが目立ちます。 また食品や医薬品、化粧品では乳化剤という表記で「乳化作用」としてよく使われています。 例えば、ドレッシングは酢と油分で作られていますが、使用前は2層に分かれていて、使用 するときに良く振って混ぜ合わせますよね。これが乳化ということです。 でも、一時的に混ざり合いますが、時間が経つとまた元の2層に戻ってしまいます。 界面活性剤はこのような本来混じり合わない性質のものを長時間維持することが可能にな ります。 ドレッシングに卵黄を混ぜるとマヨネーズのようなものができます。この卵黄に含まれている のが「レシチン」という成分で、界面活性剤の役割をするのです。 人間の身体も、水に溶ける性質のものと油に溶ける性質のものがあり、この仲立ちをするの が「レシチン」なのです。 約60兆個といわれる人間の細胞には、必ずこれら「レシチン」が含まれ、界面活性剤として の働きが一番大きいともいわれているほどです。 血管の中にこびりついてコレステロールを溶けやすくしたり、細胞の中の老廃物を血液中に 溶かしこんで血行をよくしたりします。 「レシチン」は天然の乳化剤としての、界面活性剤の役割を果たしているのです。 また、化粧品などの他に食品では、例えば、マヨネーズやバター、マーガリン、牛乳などにも 使われています。 界面活性剤は、このように大変優れた機能を持っていて、決して悪いものではないのです が、何から作られているかということを見極めることが大切だということです。 人間の体内にある物質、あるいはそれに近い物質であることが、人間にとっては優しいとい うことです。 「合成界面活性剤」の多くは非常に機能性が高く、長時間安定した働きをするのに対して、 「天然界面活性剤」は、安全性の高いものの酸化されやすく機能が少し劣ります。これらの メリット・デメリットがあるということを、よく理解して使うよう心がけましょう! 混じり合わない物質を化合するという性質上、混じり合わずに層になっていた部分を化合して しまうのです。 人間の皮膚は、皮膚膜で有害な物質から守るようできていますが、「界面活性剤」は皮膚膜 や角質層をくぐり抜けて、体内に侵入することが出来るのです。 血液にも侵入して血管をとおって体全体に広がっていくのです。 例えば、 ・食器に残った洗剤は、食べ物と一緒に体内に入っていきます。 ・衣類に残った洗剤は空気中の水分や汗に溶けて体内に入っていきます。 ・お部屋にスプレーした消臭剤などは、口や鼻などを通って体内に入っていきます。 また、 ・たんぱく質を壊します。 ・体内に吸収すると肝臓でも分解できません。 ・肝臓の細胞を破壊すると言われ、肝臓障害や発がんを引き起こす原因ではないかと言わ れています。 ・顔や手を洗ったときにいつまでもヌルヌル感が残る、肌に残留しやすい性質です。 ・河川や海に流れてヘドロの原因になったり、魚のエラにつまったりして、環境汚染の一因と なっています。 【I Lobe the earthのHPより転載】 職業上扱う有機溶剤なども、CS(化学物質過敏症)の発症原因になります。 パーマ液や合成洗剤(シャンプ)を扱う美容関係、消毒液を扱う医療関係、化学関係、印刷関係などで働く方々が発症するケースが目立っています。 そのほか、ごみ処理施設による大気汚染で、多くの周辺住民が発症したケースもあります(杉並病等)。 神奈川県の病院で看護師がヂアミトールを数㏄注入した殺人事件 チアミトールには8%のエチルアルコールに0.1%ベンザルコニウム塩化物を含む消毒液 0.1%ベンザルコニウム塩化物液は界面活性剤であり致死量は1/1000CCの猛毒である。ミストを吸い込むと体内に取り込まれぜんそくや吐き気に襲われ死に至る猛毒である。
自分の身の置き場がない患者たち 化学物質過敏症の特徴の一つに、アレルギーなどと比べてもはるかに少ない量の化学物質に反応することがあります。 ホルムアルデヒドの室内空気濃度指針値は0.08ppmですが、それより低い濃度で反応する発症者の方もいます。 重症の方は、身の回りの多種類の微量化学物質に反応するため、起きている間じゅう、絶え間なく苦しみます (発症者によっては寝ている間さえ、不眠や悪夢で苦しめられます) 着られる服がない、使える生活用品がない、食べられる物を探すのも一苦労(農薬や添加物が使われたものは食べられませんん) そしてなによりつらいのは、自分のこの身体を安心しておける場所がないことです。 化学物質過敏症支援センターHPより転載 植物油は体に優しいと言われていますがアメリカでは植物性のマーガリン【植物油+乳化剤+香料】や ショートニング(外食産業などで揚げ物などにこの油を使うとカリッと揚がって日持ちがする)の使用や販売を禁止されています。 液体の植物油の不飽和脂肪酸に水素添加という化学処理を施したのがマーガリンやショートニングです。 外食産業などで出されているフレッシュと呼ばれているミルクのようなものも植物油+乳化剤+香料で作られており、 原価はタダみたいなものです。ポケットいっぱい持ち帰っても叱られません。 トランス型脂肪酸が多く含まれた食品を取り過ぎると心臓病やクローン病の原因になると言われています。 植物油で危険とされているのは紅花油、菜種油、コーン油、大豆油、米油等です。 高温で処理するとトランス型脂肪酸が多く発生し、健康上は好ましくないと言われています。 マーガリンの害が最初に指摘されたのは、西ドイツで、 マーガリンの発売開始時期と地域とクローン病患者の出現時期と地域の一致からだそうです。 フィンランドで1200人を対象にしたソフトマーガリンを多くとった群ととらなかった群を15年間追跡した疫学研究では マーガリン多摂取群は5年後にはコレステロール値が低かったが10年後には差がなくなり、 むしろ年々多摂取群の死亡率が上昇し、全体で1.4倍、心臓病では2.4倍も高くなったのです。 【マーガリン・ショートニングは日本以外では毒物! 著者:本多 仁】 |
|||||||||||||||||||||||||||||
【チョッとブレイク】 40代以上の方はご記憶にあるのではないだろうか。 リノール酸が豊富なサラダ油やマーガリンのCMの数々を。 かつて、「動物性脂肪はコレステロール値を上げ、動脈硬化や心臓病の原因になるから健康に よくない。 コレステロール値を下げる植物性のリノール酸を積極的にとろう!」といわれた時代があり、多く の製品が作られた。 最近、スーパーの油売り場には、たくさんのオリーブ油が置かれている。 オリーブ油には一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が多く含まれているのが特徴だ。 「オレイン酸は構造上酸化しにくく、LDLコレステロールだけを下げるといわれ、動脈硬化の予防 効果が期待されています」(上西氏)。地中海周辺の国々で心臓病による死亡率が低いのはオリ ーブ油を使っているから、という話を聞いたことがある人もいるだろう。 ちなみに、紅花(サンフラワー)油やひまわり油は、かつてはリノール酸を多く含む植物油の代表 だったが、 現在出回っている商品はオレイン酸が多く含まれる「ハイオレック種子」から製造さ れているため、オレイン酸が豊富なものが多い。また、最近のマーガリンはトランス脂肪酸の発 生を抑えたものが多くなっている。 このように、植物油や植物油をつかった商品には、複雑な歴史や事情があるため、選び方が非 常に難しい。 一概に何がいい、何が悪いとはいいにくいのが実情だ。 また、サラダ油のうち、2種類以上の油を混合して作られるものを調合油というが、最近は、オレ イン酸が豊富なキャノーラ(なたねの一種)油をベースにしたものが主流だ。 今現在、油を上手にとりいれるためには、以下の4点がポイントになるだろう。 ・調理にはオレイン酸が豊富な油(オリーブ油など)を使う。 ・どんな油も新鮮なものを使う。 ・1日1回は魚を食べる。 ・ファストフードや加工品を食べ過ぎない。 【日経新聞2014.12.08朝刊ライフ】 |
|||||||||||||||||||||||||||||
この質問に関係のある商品は以下の通りです。クリックすると該当ページへジャンプします。 【ポイントファインダーシリーズ】 |